紅梅と白梅

明石市の御厨神社に梅を見に行きました。

去年は2月中旬には既に満開でしたが、今年は少し遅くてまだ蕾だけの木も多いです。それでも見応えは十分です。

辺りに良い香りが漂うのと、紅白の共演を楽しめるところには桜とは違った良さがあります。

元号「令和」の由来になったのは万葉集に出てくる梅の花見の歌でした。毎年、梅を見るたびにどんな歌だったかな、と万葉集を確認しますが、登場するのは白梅なのですね。今まで意識していませんでした。

最近では仕事でもプライベートでも元号を使う機会はほとんどありません。たまに役所関係で記入を求められるとすぐには何年か分からない等、元号は私には疎ましい存在ですが、さわやかな白梅と結びついて少し好感度がアップしました。