植物

植物

パキポディウム咲きました!

パキポディウム・グラキリウスが開花しました。花芽を見つけてから1ヶ月以上。花茎は20センチ以上に伸びています。早朝には蕾がわずかに開いており、それからしばらくして見てみるともうこの状態でした。ずっと眺めていたなら花が開くのを確認できたかもし...
おでかけ

明石公園

4月も中旬に入り、もう桜には遅いかと思いましたが、明石公園にはまだまだ見頃の木はたくさんありました。沢山ある桜はBGMのようなものなので、私はそれ以外の花に目が行ってしまいます。目立たないところにひっそり咲いているものから、桜と張り合うよう...
植物

パキポディウム花芽のその後

2週間前に花芽を確認できたパキポディウム・グラキリウスですが、その後の成長はとてもゆっくりです。花芽は今2センチ程度の長さで、たぶん10センチ以上に伸びて花が咲くと思うのですが、昨年はこのくらいの長さの時に葉の成長が爆発的に早くなり、その代...
植物

パキポディウムに花芽ができました

パキポディウム・グラキリウスの花芽を発見しました!見慣れていない間はトゲがあるだけにしか見えないはずですが、左側の枝の先端が花芽で、それを囲むように新しい葉の芽が得ています。パキポディウムは長年育てていますが、花芽を見るようになったのは去年...
植物

オトンナ・カカリオイデスの種蒔き

オトンナ・カカリオイデスというキク科の塊根植物の種を蒔きました。成長すると小さなジャガイモから直接葉っぱが出て花が咲いたような面白い姿になります。他の冬型の種蒔きで成功率が高かった「低温湿潤法」での発芽を試みました。キッチンペーパーを湿らせ...
植物

成長の遅い植物たち

夏の休眠から覚めたと10月の記事で書いた植物たちの現状はこのようになっています。コーデックス(塊根植物)というのは、成長がとても遅いことが魅力でもあります。「今日こそは何か変化があるかも」と毎日楽しみになりますし、大きくなりすぎて置き場所に...
植物

コーデックスの冬支度

夏型コーデックスは気温が高い間だけ葉を繁らせて成長し、冬は葉を落として休眠に入ります。水を吸えない休眠中に灌水すると根が腐って枯れるため、だんだん水分がなくなってシワができてきても、水をあげたくなるのを春まで我慢します。パキポディウム・グラ...
植物

秋を告げる花

通勤途中にある金木犀が見事に花盛りになっています。毎年、涼しくなってこの花の匂いがしてくると、やっと秋になったと感じます。でも今年は咲き始めが少し遅かったような。猛暑のせいかもしれません。
植物

冬型コーデックスの芽吹

ペラルゴニウム・トリステが芽吹いてきました。冬型のこのコーデックスは、4月からずっと枯れ草状態で休眠中でしたが、やっと涼しくなってきて活動を開始しました。春までの成長が楽しみです。種蒔きは2023年1月6日。5粒のうち4粒が発芽して、どれも...
植物

パキポディウムの個体差

これらはパキポディウム・カクチペスという植物です。種を蒔いた日はどちらも2021年9月25日です。種蒔きからほぼ3年経過しました。これだけ経って大きさはやっと親指くらいです。この2株は別の種類のように違って見えます。左はトゲが細く、茎がトッ...